2015年11月17日フジテレビ バイキングは、油ドクター、井上浩義教授が教える認知症予防に効くえごま油の正しい食べ方。
現在462万人が発症する国民病が「認知症」。
脳のサビつきを防止する最強食材がオメガ3の「えごま油」ですが、使い方を間違えると体に毒となるとのこと。
脳の老化=酸化(サビつき)で、認知症は18歳から進行が始まるそう。
脳の成分の60%は油で出来ているので、新鮮で良い油を摂ると脳の神経細胞が強くなります。
えごま油は、脳細胞を活性化させる「α-リノレン酸」が入った油で、α-リノレン酸は体内でDHAやEPAに変化します。
DHAやEPAは、血流を良くし、弱った脳の神経細胞を刺激して死滅を防ぎます。
えごま油は、α-リノレン酸の含有率が他の油と比べて断トツ多いのが特徴。
えごま油を食べる効果的な時間帯
脳のサビつき防止に効果的なのは、夜よりも朝。
酸化が進む朝にえごま油を摂るのがオススメですが、夜に活動することが多い人は夜に摂っても大丈夫。
えごま油は毎日摂取する方が良いので、朝に摂り忘れた場合夜に摂ってもOK。
初期の認知症の場合、毎日えごま油を摂取することで改善することがあるとのこと。
●えごま油の摂取量
脳のサビつき防止に効果的なのは、小さじ1杯(5g)。
えごま油と一緒に食べると効果的な食材
脳のサビつき防止に効果的なのは、卵。
脳の60%は油、残りの40%はタンパク質でできています。
そのため、油と一緒にタンパク質を摂ることは栄養的にとても優れているそう。
えごま油と卵の調理法は、「たまごかけごはん」。
えごま油は加熱に弱く、100℃以上加熱すると過酸化脂質になり体に毒となります。