オメガ3系を多く含むオイルは、亜麻仁油・えごま油・インカインチオイル。
オメガ3系の油は熱に弱く酸化しやすい油なので、加熱調理は避け、
サラダやドレッシングなどに使い、早めに使い切りましょう。
オメガ3系の主な脂肪酸は、α-リノレン酸で、体内でつくりだすことの
できない脂肪酸のため、食物から摂取する必要があります。
しそやえごまなどの緑の濃い野菜に多く含まれています。
α-リノレン酸は、体内に取り込まれると、サバやイワシなどの青魚の
脂肪に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)に変化します。
オメガ3脂肪酸の効能
DHAは、脳をつくる重要な成分で、脳の血管をしなやかにします。
血液中のDHA濃度が高ければ、認知症の発症リスクは低くなるという
報告もあります。
また、学習能力を高め、集中力や記憶力の低下を防ぐので、魚嫌いの
お子さんには、オメガ3系の油を日々の食事に積極的に取り入れる
ことをオススメします。
他にも、中性脂肪を減らす、アレルギー症状の緩和、動脈硬化などの
生活習慣病を予防、がんの抑制、免疫機能を整えるなどのさまざまな
効果が期待できます。
さらに、精神を安定させる効果もあり、うつ病やPMSの緩和などにも
効果があると言われています。
体のエネルギー源である中性脂肪は、余分な分が肝臓に蓄積されますが、
α-リノレン酸は、その代謝をつかさどる肝臓の細胞膜をやわらかくして
活発にさせます。
α-リノレン酸には、アトピー性皮膚炎、花粉症、気管支ぜんそくなどの
アレルギー性疾患を改善、予防する働きがあります。
α-リノレン酸が体内で変化してできるEPAやDHAは、血液をサラサラに
して動脈硬化や心筋梗塞を防ぐ効果が期待できます。
DHAやEPAはがんの発生を少なくするだけでなく、がん細胞の転移を
抑制したり、抗がん剤の副作用を軽くします。
オメガ3系の油は、さまざまな精神神経症の予防に効果的だと
言われています。
α-リノレン酸が自律神経を安定させ、うつ病を抑制します。
α-リノレン酸は、肌を若々しく保つためのセラミドを生成して、
シミの原因になるメラニンを抑制する効果があります。
現代の食生活では、動物性の脂や一般的な植物油に含まれている
オメガ6系脂肪酸を摂り過ぎていて、オメガ3系脂肪酸との
摂取バランスが崩れていることが問題。
オメガ6系:オメガ3系=4:1の割合が望ましいと言われていますが、
現代ではオメガ3系の方が不足しがちなので、オメガ3系は積極的に
摂りたい油です。
嬉しいことに、オメガ3系は過剰に摂取しても体内で優先的にエネルギー
として消費されるので、蓄積しにくい油でもあります。