オメガ6系を多く含むオイルは、ごま油、コーン油、グレープシードオイル、
大豆油、パンプキンシードオイル、ウォールナッツ(くるみ)オイル、
綿実(めんじつ)油、榧(かや)の実油、麻の実油。
オメガ6系とは、オメガ3系と同様、体内でつくることができない必須脂肪酸で、
主な脂肪酸はリノール酸ですが、他にもγ(ガンマ)-リノレン酸、アラキドン酸
などがあります。
オメガ6系に含まれるリノール酸は、子どもの発育に欠かせない脂肪酸ですが、
摂り過ぎはよくありません。
オメガ6系の脂肪酸は、食の欧米化の影響で摂り過ぎてしまっており、
摂り過ぎるとオメガ3系の働きを妨げてしまう恐れがあります。
また、アレルギー症状、老化を促進する、免疫力を弱めるなどの
事態を引き起こします。
オメガ6系の脂肪酸は、間食や食事などから気付かないうちに摂取している
ことが多いので、過剰摂取にならないように気を付けなければいけません。
オメガ6脂肪酸の効果・効能
リノール酸、γ-リノール酸には、血圧を下げる効果があります。
γ-リノレン酸、アラキドン酸が、血糖値を下げる働きをし、さらに肥満を
予防する効果があります。
リノール酸とγ-リノレン酸の働きで血中のコレステロール値を一時的に
下げる効果があり、血液をサラサラにしてくれます。
リノール酸は、皮膚の保湿に関わるバリア機能に重要なセラミドの生成
に必要な成分です。
子どもがアラキドン酸を摂ることで、体の成長が促されることが分かっています。
リノール酸
リノール酸は、体内でγ-リノレン酸、ジホモ・γ-リノレン酸、アラキド酸を
合成します。
リノール酸には、血中のコレステロール値を下げ、血圧を下げる効果が
ありますが、α-リノレン酸のEPA・DHAへの転換を阻止する働きもあり、
摂り過ぎると善玉コレステロールを減らす恐れがあるので注意が必要。
また、リノール酸から合成されるアラキドン酸にはアトピーや花粉症
などのアレルギー症状を促進させる働きがあるので、やはり摂り過ぎには
注意が必要です。
γ-リノレン酸
「ビタミンF」とも呼ばれ、血圧、血糖値、血中コレステロール値を下げ、
血栓を予防し、血液の流れを良くする働きがあります。
母乳、月見草、一部の海藻類などに少量含まれていますが、天然の食品
にはほとんど含まれていません。
γ-リノレン酸が不足すると、身体の各部分に支障をきたすことになります。
乳幼児や高齢者、動物性脂肪やアルコール摂取量の多い人は、γ-リノレン酸が
うまく合成できないことが多いため、食事を通して摂取する必要があります。