2016年10月15日の世界一受けたい授業は、栄養士が選んだ知らないと損するはるかに栄養価の高い新食材ベスト5!
1位がブロッコリースーパースプラウト、2位がもち麦、3位がスピルリナ、4位がグレープシードオイル、5位がビーツという結果でした。
1位 ブロッコリースーパースプラウト

がんの抑制が期待される成分「スルフォラファン」を大量に含んでおり、成熟したブロッコリーの約20倍!
また、うつ病の予防になるということも分かりつつあるそう。
栄養士さんのコメント
・新芽はあらゆる栄養がギュットと詰まっている
・スーパーでも手軽に買えるようになってきた
2位 もち麦
最大の特徴は、数ある穀物の中でも食物繊維が多いこと。
穀物の中で食物繊維が多い玄米に比べて、約4倍!

白米:もち麦=1:1の割合で混ぜたご飯一膳分で、ごぼう約1本分の食物繊維が摂れます。
もち麦の食物繊維は水溶性食物繊維なので、便通を良くする効果があると言われています。
便秘の井上咲楽さんが1週間1日3食もち麦を食べたところ・・4日目からは毎日排便がありました。
3位 スピルリナ

なんと言ってもスゴイのが、たんぱく質の含有量!
たんぱく質が多い「ささ身」が27%に対し、スピルリナは70%。
栄養士さんのコメント
・たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルも全て含んでおり、今後家庭に広がるかも・・・
・スムージーにして飲んだり、熱に強いのでパンケーキに混ぜ込んでもOK!栄養素は壊れません
人体では作り出せない必須アミノ酸は9種類ありますが、スピルリナはこの全てを含むスーパーフードなのです。
9種類の必須アミノ酸
トリプトファン、ロイシン、リジン、バリン、トレオニン、イソロイシン、ヒスチジン、メチオニン、フェニルアラニン
4位 グレープシードオイル
ビタミンEの含有量は、オリーブオイルの約4倍。

ビタミンEの強力な抗酸化作用により、老化の進行を遅らせるなどの効果が期待できます。
栄養士さんのコメント
・オリーブオイルより癖がない
・必須脂肪酸が多い
飲む量はスプーン1杯程度がベスト。
直接飲むことで老廃物が排出され、お肌にも良い。
栄養素の吸収率が上がるので、野菜に直接かけて食べるのもオススメ。
トマトにかけると「リコピン」の吸収率がアップします。
5位 ビーツ

ビーツの効果として特に注目されているのが「高血圧予防」。
ビーツに豊富に含まれる硝酸塩(しょうさんえん)という成分は、体内で一酸化っち素に変わります。
一酸化ちっ素には血管を広げる作用があるので、血液の流れが良くなり、血圧を下げる働きがあります。
栄養士さんのコメント
・貧血で悩む女性が多い中、鉄分補給できる飲む輸血
・疲労回復や美肌にも効果あり
ビーツジュースを飲んで1時間後に血圧を測定したところ・・・
ビーツ摂取前は、最高:152、最低:99だったのが、ビーツ摂取後は、最高:141、最低:93に下がりました。
ビーツジュース

・ビーツ・・・100g
・バナナ・・・1/2本
・レモン汁・・・15cc
・水・・・150cc
全ての材料をミキサーで撹拌させたら出来上がり!
ワイルドライス

ワイルドライスは「マコモ」という植物の種。
茹でたワイルドライスをサラダにトッピングすれば、効率的に栄養価がアップします。
チャーガ(幻のキノコ)

このままでは食べられないので、煮出してお茶にして飲みます。
チャーガは、ロシアや北海道などの寒い地域の白樺(しらかば)に寄生し、キノコの中でも特に免疫力を高める作用の強い「β-グルカン」が多く含まれています。
生活習慣病の予防に役立ちます。